←TCG一覧に戻る
←ガンダムウォートップに戻る

ガンダムウォー (4,741 枚)

特徴「ジム系」 (19 枚)

>関連カード (7枚)
画像モード
U-354 ヌーベル・ジムIII
UNIT 流転する世界
色: 型番:RGM-86R コスト[指定/合計(資源)]:青1/3②
格闘力:3 射撃力:1 防御力:2
特徴:ジム系MS 地形適正:宇宙地球
(戦闘フェイズ):《①》「特徴:ジム系」を持つ自軍ユニット1枚を廃棄する。その場合、このカードの破壊を無効にする。
ジムIIを改修しただけのジムIIIとは異なり、本格的な改良化をもって新規に設計、製造された機体。ジムIIIよりも総合面で数段優れており、一部にガンダムMk-IIの設計を取り入れている。
illust:Tomotake Kinoshita
U-322 ゲム・ガモフ
UNIT 放たれた刃
色: コスト[指定/合計(資源)]:緑1/1①
格闘力:2 射撃力:0 防御力:1
特徴:ジム系ザク系MS 地形適正:宇宙地球
(自動A):敵軍青国力が発生している状態で、このカードがユニット1枚のみの部隊にいる場合、敵軍プレイヤーは、その部隊がいる戦闘エリアに、ユニットを移動させる事ができない。
公国製MSをジムの外見に偽装した機体。敵に友軍機と誤認させる事で、奇襲や後方での撹乱を行う事を目的に開発された機体だが、その外見故に味方から攻撃される危険性もはらんでいる。
初出:機動戦士ガンダム MS IGLOO 完全設定資料集(発行:エンターブレイン)
U-375 ジム・スナイパーカスタム(フランシス・バックマイヤー機)
UNIT 武神降臨
色: 型番:RGM-79SC コスト[指定/合計(資源)]:青2/2②
格闘力:2 射撃力:2 防御力:2
特徴:ジム系スナイパー系MS 地形適正:宇宙地球
専用「フランシス・バックマイヤー
1枚制限/自軍】
(自動A):このカードの部隊にいる、「特徴:ジム系」を持つ全ての自軍ユニットの本来の戦闘力は2/2/2に変更される。
一年戦争で活躍したフランシス・バックマイヤー中尉の機体。バイザーやビームガンの増設等、最も重武装にした機体だが、彼の挙げた戦果の影響で、多くの機体が同じ仕様に変更された。
illust:Yoshinobu Ando
U-389 ネモ・カノン
UNIT 栄光の戦史
色: 型番:MSA-003 コスト[指定/合計(資源)]:青1/3②
格闘力:2 射撃力:2 防御力:2
特徴:ジム系ネモ系MS 地形適正:宇宙地球
戦闘配備
ロング・シールド・ブースターを装備した機体。頭部にセンサー保護用のカバーを装備している。
illust:F.M.U
U-376 ジェダ
UNIT 宇宙を駆逐する光
色: 型番:RGM-88X コスト[指定/合計(資源)]:青1/3①
格闘力:2 射撃力:1 防御力:3
特徴:ジム系ジェガン系MS 地形適正:宇宙地球
(自動A):「特徴:ジム系」を持つ全てのユニットは、プレイされて場に出る場合、リロール状態で出る。
ジェガンのプロトタイプである量産MS。試作機数機が製作された時点で開発が中断されている。
illust:Tomotake Kinoshita
U-390 ライト・アーマー
UNIT 宇宙を駆逐する光
色: 型番:RX-81LA コスト[指定/合計(資源)]:青2/3①
格闘力:3 射撃力:1 防御力:2
特徴:ジム系RX-81系MS 地形適正:宇宙地球
チーム▶[ファントムスイープ](常時):《①》このカードをリロールする】
軍縮で開発中止となった連邦軍の試作MS。開発が再開され、ファントムスイープ隊に配備された。
illust:Tomotake Kinoshita
U-406 スタンダードアーマー
UNIT 宇宙を駆逐する光
色: 型番:RX-81ST コスト[指定/合計(資源)]:青1/3①
格闘力:2 射撃力:1 防御力:3
特徴:ジム系RX-81系MS 地形適正:宇宙地球
チーム▶[ファントムスイープ](防御ステップ):《①》このカードを、敵軍ユニットのいる戦闘エリアに移す。または、戦闘エリアから自軍配備エリアに移す】
ガンダムの量産機として開発された連邦軍の試作機。ファントムスイープ隊に配備された。
illust:R-AREA
U-349 ジャベリン
UNIT 双極の閃光
色: 型番:RGM-122 コスト[指定/合計(資源)]:青1/1②
格闘力:2 射撃力:1 防御力:1
特徴:ジム系MS 地形適正:宇宙地球
特殊シールド(1)
(自動D):このカードが戦闘ダメージで破壊された場合、敵軍ユニット1枚の上に、±0/±0/-1コイン1個を乗せる。
リガ・ミリティアに協力した連邦軍の主力MS。メキシコ湾のモトラッド艦隊の侵攻の際、正規のパイロットが不在の中、アドラステアを止める為にミズホ・ミネガンが搭乗して出撃した。
illust:Tomotake Kinoshita
U-354 ヌーベル・ジムIII
UNIT 双極の閃光
色: 型番:RGM-86R コスト[指定/合計(資源)]:青1/3②
格闘力:3 射撃力:1 防御力:2
特徴:ジム系MS 地形適正:宇宙地球
(戦闘フェイズ):《①》「特徴:ジム系」を持つ自軍ユニット1枚を廃棄する。その場合、このカードの破壊を無効する。
ジムIIを改修しただけのジムIIIとは異なり、本格的な改良化をもって新規に設計、製造された機体。ジム
IIIよりも総合面で数段優れており、一部にガンダムMk-IIの設計を取り入れている。
illust:Tomotake Kinoshita
U-375 ジム・スナイパーカスタム(フランシス・バックマイヤー機)
UNIT 双極の閃光 U
色: 型番:RGM-79SC コスト[指定/合計(資源)]:青2/2②
格闘力:2 射撃力:2 防御力:2
特徴:ジム系スナイパー系MS 地形適正:宇宙地球
専用「フランシス・バックマイヤー
1枚制限/自軍】
(自動A):このカードの部隊にいる、「特徴:ジム系」を持つ全ての自軍ユニットの本来の戦闘力は、2/2/2に変更される。
一年戦争で活躍したフランシス・バックマイヤー中尉の機体。バイザーやビームガンの増設等、最も重装備にした機体だが、彼の挙げた戦果の影響で、多くの期待が同じ仕様に変更された。
illust:Yoshinobu Ando
U-420 ジム&ボール
UNIT 双極の閃光
色: 型番:RGM-79 RB-79 コスト[指定/合計(資源)]:青1/1①
格闘力:1 射撃力:1 防御力:1
特徴:ジム系ボール系MSコンビ 地形適正:宇宙
ブースト
(自動B):このカードがプレイされて場に出た場合、または場から離れた場合、ボールコイン{UNIT、カード名称「ボール」、地形適正「宇宙」、0/1/1}1個を場に出す。
連邦軍の量産機。ともに一年戦争後期に大量に戦場に投入され、物量作戦でジオンを圧倒した。
illust:Tomotake Kinoshita
U-422 ライトアーマー(アサルトキャノン)
UNIT 双極の閃光
色: 型番:RX-81LA-AC コスト[指定/合計(資源)]:青2/3②
格闘力:3 射撃力:1 防御力:2
特徴:ジム系RX-81系MS 地形適正:宇宙地球
チーム▶[ファントムスイープ](ダメージ判定ステップ):《①》このカードと交戦中の全ての敵軍ユニットに1ダメージを与える】
アサルトキャノンを装備したライトアーマー。砲撃戦・格闘戦の両局面で汎用的に運用が可能。
illust:Tomotake Kinoshita
U-436 ハーディガン
UNIT 戦いという名の対話
色: 型番:RGM-111 コスト[指定/合計(資源)]:青1/4①
格闘力:3 射撃力:2 防御力:3
特徴:ジム系MS 地形適正:宇宙地球
(自動B):このカードは、手札にある状態で、「特殊シールド」を持つ敵軍ユニットがいる場合、合計国力-2を得る。
AE社によって開発されたMS。ヘビーガンの設計を基に、キャノンガンダムを模倣して製作された。
VU-3 ジム・スナイパーII
UNIT 戦いという名の対話
色: 型番:RGM-79SP コスト[指定/合計(資源)]:青1/3①
格闘力:2 射撃力:2 防御力:2
特徴:ジム系スナイパー系MS 地形適正:宇宙地球
illust:Tomotake Kinoshita
VU-7 ヘビーガン
UNIT 雷鳴の使徒
色: 型番:RGM-109 コスト[指定/合計(資源)]:青1/2①
格闘力:2 射撃力:1 防御力:1
特徴:ジム系MS 地形適正:宇宙地球
追撃(1)
illust:Tomotake Kinoshita
VU-13 ジムIII
UNIT 絶対戦力
色: 型番:RGM-86R コスト[指定/合計(資源)]:青2/3①
格闘力:2 射撃力:1 防御力:3
特徴:ジム系MS 地形適正:宇宙地球
ブースト 追撃(2)
illust:Ikuro Ishihara
U-417 ジム・カスタム(バニング機)
UNIT ドラマチックブースター 乱世に生きる漢たち U
色: 型番:RGM-79N コスト[指定/合計(資源)]:青1/3①
格闘力:2 射撃力:1 防御力:3
特徴:ジム系MS 地形適正:宇宙地球
専用「サウス・バニング
(戦闘フェイズ):《①》自軍捨て山の上のカード1枚を廃棄する。その場合、“このカード以外の自軍ユニット1枚は、ターン終了時まで+1/+1/+1を得る”廃棄したカードがユニットの場合、“ ”内の効果をもう一度適用する。
バニング大尉が搭乗した機体。年齢による衰えからパイロットの引退をも考えていたバニングであったが、ガンダム2号機の強奪をきっかけに、若いコウ達を支える為に再び戦場で果敢に戦った。
illust:Tomotake Kinoshita
GP-11 ジム・スナイパーカスタム
UNIT コラボレーションブースター ガンプラ30thメモリアルエディション
色: 型番:RGM-79SC コスト[指定/合計(資源)]:青2/2①
格闘力:1 射撃力:1 防御力:3
特徴:ジム系スナイパー系MS 地形適正:宇宙地球
モビルスーツバリエーション:設定に基づき、専用機や試作機、改造機などを展開するシリーズ。
[出展] MSV 1/144 RGM-79SC ジム・スナイパーカスタム
illust:Shin Ueda
EV-1 ジム
UNIT オールウェイズビギニングセット
色: 型番:RGM-79 コスト[指定/合計(資源)]:青1/1①
格闘力:2 射撃力:0 防御力:2
特徴:ジム系MS 地形適正:宇宙地球
ガンダムの実戦データから開発された連邦軍の量産MS。短期間に大量生産を行う為、装甲材の変更や標準装備をビームスプレーガンに変更する等、武装やスペックの簡略化が図られている。
illust:Tomotake Kinoshita

関連カード (7枚)

画像モード
U-354 ヌーベル・ジムIII
UNIT 流転する世界
色: 型番:RGM-86R コスト[指定/合計(資源)]:青1/3②
格闘力:3 射撃力:1 防御力:2
特徴:ジム系MS 地形適正:宇宙地球
(戦闘フェイズ):《①》「特徴:ジム系」を持つ自軍ユニット1枚を廃棄する。その場合、このカードの破壊を無効にする。
ジムIIを改修しただけのジムIIIとは異なり、本格的な改良化をもって新規に設計、製造された機体。ジムIIIよりも総合面で数段優れており、一部にガンダムMk-IIの設計を取り入れている。
illust:Tomotake Kinoshita
U-375 ジム・スナイパーカスタム(フランシス・バックマイヤー機)
UNIT 武神降臨
色: 型番:RGM-79SC コスト[指定/合計(資源)]:青2/2②
格闘力:2 射撃力:2 防御力:2
特徴:ジム系スナイパー系MS 地形適正:宇宙地球
専用「フランシス・バックマイヤー
1枚制限/自軍】
(自動A):このカードの部隊にいる、「特徴:ジム系」を持つ全ての自軍ユニットの本来の戦闘力は2/2/2に変更される。
一年戦争で活躍したフランシス・バックマイヤー中尉の機体。バイザーやビームガンの増設等、最も重武装にした機体だが、彼の挙げた戦果の影響で、多くの機体が同じ仕様に変更された。
illust:Yoshinobu Ando
U-397 ロサ・ギガンティア
UNIT 栄光の戦史
色: コスト[指定/合計(資源)]:青2/3(0)
格闘力:* 射撃力:0 防御力:6
特徴:ドック艦 地形適正:宇宙
艦船 コロニー 補給(4)
(自動A):このカードは、±0/+X/±0を得る。Xの値は、「特徴:ジム系」を持つ自軍ユニットの枚数と同じとする。
(配備フェイズ):《R》「艦船」を持つユニット1枚をリロールする。
エゥーゴのラアビアンローズ級ドッグ艦。ガブリエル・ゾラ達の奮戦でT3部隊の襲撃を退けた。
illust:Ken Nagasaki
U-376 ジェダ
UNIT 宇宙を駆逐する光
色: 型番:RGM-88X コスト[指定/合計(資源)]:青1/3①
格闘力:2 射撃力:1 防御力:3
特徴:ジム系ジェガン系MS 地形適正:宇宙地球
(自動A):「特徴:ジム系」を持つ全てのユニットは、プレイされて場に出る場合、リロール状態で出る。
ジェガンのプロトタイプである量産MS。試作機数機が製作された時点で開発が中断されている。
illust:Tomotake Kinoshita
U-354 ヌーベル・ジムIII
UNIT 双極の閃光
色: 型番:RGM-86R コスト[指定/合計(資源)]:青1/3②
格闘力:3 射撃力:1 防御力:2
特徴:ジム系MS 地形適正:宇宙地球
(戦闘フェイズ):《①》「特徴:ジム系」を持つ自軍ユニット1枚を廃棄する。その場合、このカードの破壊を無効する。
ジムIIを改修しただけのジムIIIとは異なり、本格的な改良化をもって新規に設計、製造された機体。ジム
IIIよりも総合面で数段優れており、一部にガンダムMk-IIの設計を取り入れている。
illust:Tomotake Kinoshita
U-375 ジム・スナイパーカスタム(フランシス・バックマイヤー機)
UNIT 双極の閃光 U
色: 型番:RGM-79SC コスト[指定/合計(資源)]:青2/2②
格闘力:2 射撃力:2 防御力:2
特徴:ジム系スナイパー系MS 地形適正:宇宙地球
専用「フランシス・バックマイヤー
1枚制限/自軍】
(自動A):このカードの部隊にいる、「特徴:ジム系」を持つ全ての自軍ユニットの本来の戦闘力は、2/2/2に変更される。
一年戦争で活躍したフランシス・バックマイヤー中尉の機体。バイザーやビームガンの増設等、最も重装備にした機体だが、彼の挙げた戦果の影響で、多くの期待が同じ仕様に変更された。
illust:Yoshinobu Ando
O-160 数は力
OPERATION 双極の閃光
色: コスト[指定/合計(資源)]:青1/1(0)
特徴:展開
(自動D):「特徴:ジム系」「特徴:ボール系」を持つ自軍ユニットがプレイされて場に出た場合、ボールコイン{UNIT、カード名称「ボール」、地形適性「宇宙」、0/1/1}1個を場に出す。
「ジム及びボールの突入隊を発進させろ!」