←TCG一覧に戻る
←三国志大戦トレーディングカードゲームトップに戻る

三国志大戦トレーディングカードゲーム (370 枚)

特技「貫通」 (17 枚)

>関連カード (15枚)
画像モード
1-016 于禁
武将 第1弾 C
勢力: 称号:剛毅なる武人 コスト:魏2無2 兵種:魏五将槍兵
武力:2500 攻城力:1
隠密の神速行
【無双連撃時】:このターン中、自身の武力は1500上昇し、自身は敵武将に迎撃されない。
貫通】(自身の攻撃勝利、敵城壁に1攻城ダメージを与える)
于禁 文則(不明~221年)
曹操軍に仕える古参将軍。数々の戦功と昇進を重ねて魏を代表する五将軍の一人と称された。樊城の戦いで関羽に降伏したことで曹操、曹丕の信頼を失った。
illust:西野幸治
1-036 糜芳
武将 第1弾 U
勢力: コスト:蜀1無1 兵種:槍兵
武力:2000 攻城力:1
内弁慶
【自動発動/常時】:敵陣に武力2500以上の武将がいる間、自身の武力は1500減少し、【貫通】を失う。
貫通】(自身の攻撃勝利時、敵城壁に1攻城ダメージを与える)
糜芳 子方(不明)
関羽のは以下として荊州の防衛を任された。しかし、関羽が樊城を攻略する際に、支援に全力を尽くさなかったために激しく咎められ、これを境に不和が激しくなった。
illust:Yocky
1-041 王平
武将 第1弾 C
勢力: コスト:蜀1無2 兵種:槍兵
武力:1500 攻城力:1
大車輪戦法
【戦闘確定時】:騎兵の敵武将と戦闘している場合、このターン中、自身の武力は1000上昇する。
貫通】(自身の攻撃勝利時、敵城壁に1攻城ダメージを与える)
王平 子均(不明~248年)
孔明を支えた忠義の士のひとり。兵卒上がりの叩き上げの将軍で、北伐の際、その堅実さを買われ、馬謖の補佐となる。その後の戦いでは数々の軍功を上げた。
illust:HIRONOX
1-076 程普
武将 第1弾 U
勢力: コスト:呉2無2 兵種:旗本四天王槍兵
武力:3000 攻城力:1
貫通】(攻撃勝利時:敵城壁に1攻城ダメージを与える)
程普 徳謀(不明)
孫家三代に仕えた宿将。呉軍の中では最年長の将軍で、敬意を評して「程公」と呼ばれた。赤壁の大戦では、副都督として周瑜と共に指揮を取った。
illust:ファントム
2-041 厳顔
武将 第2弾 U
勢力: コスト:蜀2無2 兵種:槍兵
武力:2500 攻城力:1
奮起の連携術 【無双連撃時】:このターン
【無双連撃時】:このターン中、自身の武力は1500上昇し、さらに、自陣に「黄忠」がいる場合、あなたは山札を2枚ドローする。
貫通】(自身の攻撃勝利時、敵城壁に1攻城ダメージを与える)
厳顔(不明)
元劉璋配下の老将。劉備が益州に侵攻した際に、張飛との戦いに敗れ、その姿勢に感服して降伏。のちの漢中争奪戦では黄忠に従い、魏軍を幾度も打ち破った。
illust:芳住和之
2-044 李厳
武将 第2弾 U
勢力: コスト:蜀2無3 兵種:槍兵
武力:2500 攻城力:2
大車輪戦法
【戦闘確定時】:騎兵の敵武将と戦闘している場合、このターン中、自身の武力は1000上昇する。
貫通】(自身の攻撃勝利時、敵城壁に1攻城ダメージを与える)
李厳 正方(不明~234年)
劉備の臨終の際に、諸葛孔明とともに劉禅の補佐を託された武将。孔明が安心して北伐や南征などの遠征を行うために、孔明にも信任された李厳が留守を預かった。
illust:西野幸治
3-085 高覧
武将 第3弾 U
勢力: コスト:漢2無1 兵種:槍兵
武力:1500 攻城力:1
好機到来
【自動発動/誘発】:敵城壁から反撃計略が発動する度、このターン中、自身の武力は1500上昇する。
貫通】(自身の攻撃勝利時、敵城壁に1攻城ダメージを与える)
高覧(不明~201年)
袁紹幕下の勇将。官渡の戦いで曹操軍の屈強さの前に頓挫し撤退するも、郭図が袁紹に「高覧は曹操に降る」と讒言したため、張郃と共に曹操に投降した。
illust:大崎シンヤ
6-022 馬忠(蜀)
武将 第6弾 C
勢力: コスト:蜀1 兵種:槍兵
武力:1000 攻城力:1
貫いてやんよ!
【自動発動/常時】:自分の手札が3枚以上の間、自身は【貫通】を失う。
貫通】(自身の攻撃勝利時、敵城壁に1攻城ダメージを与える)
馬忠 徳信(不明~249年)
劉備に見出され配下となる。劉備の死後は孔明に従い、南蛮討伐や魏の北伐に従軍し、忠節を全うした。常に人を思いやり、懐の深い性格は多くの人々に慕われた。
illust:百鬼丸
6-028 陳到
武将 第6弾 U
勢力: コスト:蜀2無1 兵種:槍兵
武力:2000 攻城力:1
再起の構え
【自動発動/誘発】:自陣に他のの【貫通】を持つ武将が配備された時、自身を待機状態にする。
貫通】(自身の攻撃勝利時、敵城壁に1攻城ダメージを与える)
陳到 叔至(不明)
劉備配下の将。劉備の放浪時代から付き従い、趙雲に次ぐ地位にあったという、歴戦の将軍。堅実な戦い振りのためか、書物にはほとんど記述のない、謎の将軍。
illust:石渡マコト
6-031 厳顔
武将 第6弾 U
勢力: コスト:蜀2無2 兵種:槍兵
武力:2500 攻城力:1
老将の猛り
【攻撃宣言時】:このターン中、自身の武力は500上昇する。さらに自陣にの「黄忠」がいる場合、自身の攻城力は2になる。
貫通】(自身の攻撃勝利時、敵城壁に1攻城ダメージを与える)
厳顔(不明)
始め劉璋に仕えたが、劉備の益州侵攻の際に戦った張飛に説得され劉備軍に加わった。黄忠とは老将同士気が合い、共に若い将に劣らぬ戦果を挙げた。
illust:PABLO UCHIDA
7-048 孫翊
武将 第7弾 U
勢力: コスト:呉2無1 兵種:槍兵
武力:2000 攻城力:1
猛虎の血脈
【攻撃宣言時】:自身の武力が3000以上の場合、このターン中、自身は敵陣にいるコスト3以下の武将に迎撃されず、自身は戦闘ダメージを受けない。
貫通】(自身の攻撃勝利時、敵城壁に1攻城ダメージを与える)
孫翊 叔弼(184年~204年)
孫堅の三男。兄の孫策と同じく、勇猛果敢な正確だった。齢20にして太守となるが、部下に厳しく接した事で恨みを買い、宴会の席で暗殺されてしまう。
illust:坂井結城
9-030 呉蘭
武将 第9弾 新たなる覇業 C
勢力: コスト:蜀2無2 兵種:槍兵
武力:2500 攻城力:1
烈風攻陣
【攻撃宣言時】:自陣または自城内に「雷銅」がいる場合、このターン中、自身の武力は1000上昇する。さらに自国力が8枚以上ある場合、代わりに武力は1500上昇し、攻城力は2になる。
貫通】(攻撃勝利時:敵城壁に1攻城ダメージを与える)
呉蘭(不明~218年)
劉備配下の武将。劉備の漢中攻略の際、張飛、馬超、雷銅と共に下弁攻略を任された。呉蘭は曹洪、曹彰を相手に苛烈に攻めて善戦し、魏軍を恐れさせたという。
illust:木下勇樹
12-019 劉禅
武将 第12弾 赤壁の戦い U
勢力: コスト:蜀1 兵種:槍兵
武力:500 攻城力:1
隠された叡智
【自動発動/誘発】:自陣にの”君主または軍師”の武将が配備された時、相手の山札の一番上を公開させる。その後、公開させたカードを敵城内に配備させてもよい。公開させたカードが表向きで配備された場合、あなたは敵国力を1枚まで選び、それを相手の捨札に置く。
貫通】(攻撃勝利時:敵城壁に1攻城ダメージを与える)
劉禅 公嗣(207年~271年)
劉備と甘皇后の息子。乱世に身を置く父の余波を受け、赤子の頃より常に危険に晒されるが、趙雲・張飛といった武将に命を助けられながら健やかに成長した。
illust:那知上陽子
13-026 劉封
武将 第13弾 天下無双 C
勢力: コスト:蜀2無1 兵種:槍兵
武力:2000 攻城力:1
先見の攻め
【攻撃宣言時】:自分の山札の底からカード1枚を見て、それを自分の山札の上に戻す、または、それを自分の捨札に置いてもよい。
貫通】(攻撃勝利時:敵城壁に1攻城ダメージを与える)
劉封(不明~220年)
劉備の養子。武芸や礼節に優れ、龐統の指揮の元、張飛・趙雲らに従軍して先々で戦果を挙げていった。龐統の死後は諸葛亮の指揮下に配属された。
illust:あおじ
DR-061 王平
武将 ドラフトパック ~九鼎大呂~ C
勢力: コスト:蜀1無2 兵種:槍兵
武力:1500 攻城力:1
大車輪戦法
【戦闘確定時】:騎兵の敵武将と戦闘している場合、このターン中、自身の武力は1000上昇する。
貫通】(自身の攻撃勝利時、敵城壁に1攻城ダメージを与える)
王平 子均(不明~248年)
孔明を支えた忠義の士のひとり。兵卒上がりの叩き上げの将軍で、北伐の際、その堅実さを買われ、馬謖の補佐となる。その後の戦いでは数々の軍功を上げた。
illust:HIRONOX
DR-069 李厳
武将 ドラフトパック ~九鼎大呂~ U
勢力: コスト:蜀2無3 兵種:槍兵
武力:2500 攻城力:2
大車輪戦法
【戦闘確定時】:騎兵の敵武将と戦闘している場合、このターン中、自身の武力は1000上昇する。
貫通】(自身の攻撃勝利時、敵城壁に1攻城ダメージを与える)
李厳 正方(不明~234年)
劉備の臨終の際に、諸葛孔明とともに劉禅の補佐を託された武将。孔明が安心して北伐や南征などの遠征を行うために、孔明にも信任された李厳が留守を預かった。
illust:西野幸治
DR-072 張苞
武将 ドラフトパック ~九鼎大呂~ U
勢力: コスト:蜀2無3 兵種:槍兵
武力:3000 攻城力:1
張の挟撃術
【自動発動/常時】:自陣に「関興」がいる間、自身の武力は500上昇し、攻城力は2になり、自身は【長槍】を得る。
【攻城成功時】:自分の捨札から「関興」を1枚まで公開し、それを自分の手札に加える。
貫通】(攻撃勝利時:敵城壁に1攻城ダメージを与える)
張苞(不明)
五虎将・張飛の長男。父の仇を討つため、蜀の東征に馳せ参じ先陣を切った。夷陵の戦いでは、張達と范彊を自らの手でs
illust:坂井結城

関連カード (15枚)

画像モード
1-036 糜芳
武将 第1弾 U
勢力: コスト:蜀1無1 兵種:槍兵
武力:2000 攻城力:1
内弁慶
【自動発動/常時】:敵陣に武力2500以上の武将がいる間、自身の武力は1500減少し、【貫通】を失う。
貫通】(自身の攻撃勝利時、敵城壁に1攻城ダメージを与える)
糜芳 子方(不明)
関羽のは以下として荊州の防衛を任された。しかし、関羽が樊城を攻略する際に、支援に全力を尽くさなかったために激しく咎められ、これを境に不和が激しくなった。
illust:Yocky
1-053 剛槍兵
武将 第1弾 U
勢力: コスト:蜀2無1 兵種:兵隊
武力:+500 攻城力:
援軍】(自身は自陣にいる武将の援軍といて配備する)
【自動発動/常時】:自身が【援軍】している武将に【貫通】を与える。
illust:JUNNY
2-002 蔡瑁
武将 第2弾 C
勢力: コスト:魏1 兵種:槍兵
武力:1000 攻城力:1
不意の連突槍
【無双連撃時】:このターン中、自身の武力は1000上昇し、【貫通】を得る。
蔡瑁 徳珪(不明)
劉表の部下。劉表の死後、曹操に降伏して荊州を献上し、水軍の提督となる。しかし赤壁の戦い直前、周瑜の策により呉と内通していると疑われ、曹操に処刑された。
illust:米谷尚展
2-040 張翼
武将 第2弾 U
勢力: コスト:蜀2無2 兵種:槍兵
武力:2000 攻城力:2
進軍の統率
【自動発動/常時】:自身が【援軍】されている間、自身の武力は500上昇し、【貫通】を得る。
張翼 伯恭(不明~264年)
元劉璋配下の将。諸葛孔明の南蛮征伐や北伐に将軍として従軍し、功績をあげた。孔明の死後も姜維と共に北伐を繰り返し、蜀滅亡のときまで戦い続けた。
illust:萩谷薫
3-089 袁紹
武将 第3弾 R
勢力: 称号:四世三公の誉 コスト:漢2無2 兵種:騎兵
武力:2500 攻城力:2
王者の覇道
【自陣配備時】:この能力を発動させてもよい。自陣に他のの武将が2体以上いる場合、このターン中、自陣にいるの武将全ての武力を1500上昇させ、さらに自陣に「顔良」または「文醜」がいる場合、自身は【奇襲】と【貫通】を得る。
憂国】(自身の能力発動後、自国力1枚を裏向きにする)
袁紹 本初(不明~202年)
名族出身で、霊帝の時代から朝廷に出仕していた。董卓が暴政を始めると、家柄の良さから反董卓連合の盟主に抜擢され、一時は当時最大の軍団を作り上げた。
illust:hippo
3-096 袁紹重槍兵
武将 第3弾 U
勢力: コスト:漢1無1 兵種:兵隊
武力:+500 攻城力:
援軍】(自身は自陣にいる武将の援軍といて配備する)
【自動発動/誘発】:表向きの自国力が4枚以上の間、自身が【援軍】している武将に【貫通】を与える。
illust:添田一平
4-029 趙広
武将 第4弾 U
勢力: コスト:蜀2無2 兵種:槍兵
武力:2500 攻城力:1
子龍の血脈
【自動発動/常時】:自陣にの「趙雲」がいる間、自身の武力は500上昇し、【貫通】を得る。
伏兵[4]】(戦闘確定前の味方武将を捨札に置き、その武将の代わりに手札からコストを支払わずに配備して戦闘を行う)
趙広(不明~263年)
趙雲の次男。趙雲が戦死すると、兄の趙統と共に諸葛孔明にその事を伝えた。牙門将軍となり、侵攻する魏軍に立ち向かい勇ましく戦ったが陣中に没した。
illust:萩谷薫
6-022 馬忠(蜀)
武将 第6弾 C
勢力: コスト:蜀1 兵種:槍兵
武力:1000 攻城力:1
貫いてやんよ!
【自動発動/常時】:自分の手札が3枚以上の間、自身は【貫通】を失う。
貫通】(自身の攻撃勝利時、敵城壁に1攻城ダメージを与える)
馬忠 徳信(不明~249年)
劉備に見出され配下となる。劉備の死後は孔明に従い、南蛮討伐や魏の北伐に従軍し、忠節を全うした。常に人を思いやり、懐の深い性格は多くの人々に慕われた。
illust:百鬼丸
6-024 夏侯月姫
武将 第6弾 U
勢力: コスト:蜀1無1 兵種:女性槍兵
武力:1000 攻城力:1
燕一対の雷撃
【自陣配備時】:敵陣にいる武将1体を対象とし、自分の山札の上から3枚を自分の捨札に置く。その中にの【貫通】を持つ武将カードがあった場合、その武将に1000特殊ダメージを与える。
夏侯月姫(不明)
張飛の妻で、夏侯淵の姪。張飛と偶然出会い、かたや劉備の義兄弟、かたや曹操の腹心・夏侯一族のふたりであったが、その巨大な壁を乗り越えて結ばれた。
illust:Niθ
6-028 陳到
武将 第6弾 U
勢力: コスト:蜀2無1 兵種:槍兵
武力:2000 攻城力:1
再起の構え
【自動発動/誘発】:自陣に他のの【貫通】を持つ武将が配備された時、自身を待機状態にする。
貫通】(自身の攻撃勝利時、敵城壁に1攻城ダメージを与える)
陳到 叔至(不明)
劉備配下の将。劉備の放浪時代から付き従い、趙雲に次ぐ地位にあったという、歴戦の将軍。堅実な戦い振りのためか、書物にはほとんど記述のない、謎の将軍。
illust:石渡マコト
6-038 剛槍一閃
計略 第6弾 C
勢力: コスト:蜀1
自陣にいる戦闘中の武将1体を対象とし、このターン中、その武将の武力を1000上昇させる。その武将が【貫通】を持つ武将の場合、この戦闘中、その武将が【貫通】で与える攻城ダメージは2になる。
敵陣にいる武将1体を疲弊状態にさせる。
illust:西野幸治
6-049 韓当
武将 第6弾 U
勢力: コスト:呉2無2 兵種:旗本四天王槍兵
武力:3000 攻城力:1
強化同調
【攻撃宣言時】:自陣にの【覚醒】を持つ武将がいる場合、このターン中、自身の武力は500上昇し、【貫通】を得る。
韓当 義公(不明)
孫呉に仕えた宿将。寡黙な軍人で、赤壁の戦いにおいても自分の考えは述べず、若い周瑜に従った。周瑜没後も呂蒙や陸遜に黙々と従い、最前線で戦い続けた。
illust:ひがし
7-027 孟達
武将 第7弾 U
勢力: コスト:蜀1無1 兵種:槍兵
武力:1500 攻城力:1
目醒めの一撃
【自動発動/常時】:自身が覚醒発動中ではない間、自身は迎撃できない。
【覚醒発動中】:自身の武力は1000上昇し、【貫通】と【長槍】を得る。自分の終了フェイズ時、自身を待機状態にする。
覚醒】(自分のメインフェイズ中に自分の手札から、自身と同一のカードを覚醒カードとして自身の上に重ねてもよい)
孟達 子慶(不明~228年)
元劉璋配下。関羽の危機に際し援軍を送らず、関羽が没すると責任を恐れ魏に投降した。その後再び蜀に寝返ろうとしたが、司馬懿に看破され討ち取られた。
illust:中央東口
7-038 怪しげな結託
計略 第7弾 C
勢力: コスト:蜀1 種類:メイン
この計略を自陣へ置く。自分のメインフェイズ中にこのカードを自陣から捨札に置くことで、以下の効果を発動させてもよい。
”自陣にいる武将1体を対象とし、このターン中、その武将の武力を1500上昇させ、【貫通】を与える。敵陣に武力2500以上の武将がいる場合、代わりに自分の捨札からコスト1のの計略/戦闘カードを1枚まで公開し、それを自分の手札に加える。”
あなたは山札を1枚ドローする。さらに、敵陣にいる武将1体の一番上の覚醒カード1枚を持ち主の捨札に置く。
illust:Yocky
10-040 街亭の戦い
列伝 第10弾 五つの道 U
勢力: コスト:蜀1無1
【自動発動/誘発】:自陣に「馬謖」を配備した時、自分の山札または手札または捨札の中から自国力の枚数以下のコスト数を持つの「王平」を1枚まで公開し、それを自陣へ配備する。その後、自分の山札をシャッフルする。
【自動発動/常時】:自陣にいる「馬謖」は可能ならば攻撃しなければならない。自陣にいるの「王平」の武力を500上昇させ、【貫通】を与え、疲弊状態のままで敵武将を迎撃してもよい。
街亭の戦い(228年)
馬謖が独断で山の上に布陣したことによる敗戦で、蜀の全軍が撤退を余儀なくされた戦。多くが潰走する中、王平隊だけは善戦し魏の猛攻を凌いだ。
illust:ハマサカキミオ